June 05, 2023

初呑み切りのお知らせ

令和4酒造年度 初呑み切りについて

 

 昨年の初呑み切りはコロナ禍のために例年と違い、出品点数を少なくし、人数と時間を制限させていただき、時間が来ましたら完全入れ替えとさせていただきました。

その結果、参加されたお客様からは、混雑していない、出品点数が少なかったことでゆっくりときき酒できたとの好意的な感想をいただき、アンケートも内容が濃くしっかりと書いていただけました。参加者は例年の半分程度でしたが、いただいたご感想の内容は例年と遜色ありませんでした。

上記のことから今年の初呑み切りの開催方法を以下のように変更する予定です。

ご理解いただけますようお願いいたします。

 

1.日程について

7月 22日(土) 11:00~

   23日(日)  9:30~

 

2.出品酒について

今回の出品酒も、タンク貯蔵酒、及び主に未出荷の瓶貯蔵酒(冷蔵庫に瓶で貯蔵している商品)とさせていただきます。出品点数は35種類前後と予定しております。

 

3.参加人数について

今年はコロナワクチンの接種回数は問いませんが、当日発熱されている方、ご家族が発熱されている方、体調が悪い方の参加はご遠慮ください。

今年も完全予約制とし、きき酒時間は1時間25分(次の準備もあり5分前に完全撤収)。完全入れ替えとさせていただきます。各時間帯の参加者は35名までとさせていただきます。

 

4.参加申し込みについて

今回の告知方法も昨年同様、弊社HPFacebookTwitterInstagramのみとさせていただき、弊社との連絡方法は固定電話等の記録に残らない申し込みはトラブルの原因になる可能性があり、これらの方法では受け付けはいたしません。今回は弊社PCメール(furo-sen@ex.bw.dream.jp)の申し込みのみの受け付けとさせていただきます。

 

5.具体的な参加申し込み方法について(4.の補足)

参加申し込み方法は昨年同様、弊社PCメールのみとさせていただきます。

まず、件名を 初呑み切り参加希望 とし、氏名(お連れ様がいらっしゃる場合は、お連れ様の氏名もお願いします)ご住所、メールアドレスを明記し、下記メールアドレスにご送信をお願いします。

furo-sen@ex.bw.dream.jp

までお送りください。

できましたら1希望、第2希望までお願いします。参加希望者多数の時間帯がありました場合は、大変申し訳ありませんが、第2希望への変更、それでも多数の場合はやむを得ず抽選とさせていただきます。昨年抽選はありませんでしたが、希望時間変更をお願いした方はいらっしゃいました。参加人数が確定しましたら、申込受付を返信しますので、それをもって申込受付とさせていただきます。

 

6.開催時間帯

現在予定している時間帯です。それぞれの時間帯の人数は35名までとさせていただきます。

入れ替え時間をとっておりませんので、終了5分前にはきき酒を終了していただけるようお願いいたします。

土曜日 (各時間それぞれ最大35名様)

11:00 ~ 12:25

12:30 ~ 13:55

14:00 ~ 15:25

15:30 ~ 16:55

 

日曜日 (各時間それぞれ最大35名様)

9:30 ~ 10:55

11:00 ~ 12:25

12:30 ~ 13:55

14:00 ~ 15:25

15:30 ~ 16:55

 

7.申込期間について

申し込み締め切りを 6月30日(金)とさせていただきます。なるべく早い申し込みをお願いします。

ご理解いただけますようよろしくお願いします。

 

上原酒造株式会社

上原 績

| | Comments (0)

June 01, 2022

令和3酒造年度 初呑み切りについて

   コロナ禍で、過去2年は開催を取りやめておりました初呑み切りですが、今回令和3酒造年度は今のところ開催の方向です。

 ただし、まだコロナウイルスによる感染は収束をしておりませんので、従来の方法では感染対策の観点からは難しいと考えますので、下記の通りに時間や人数をしぼって開催させていただく予定です。しかし、このご連絡以降に感染が拡大していく状況になりましたら、開催について再度検討させていただきます。

 初呑み切りを一般にも開放して、商品に対して広くご意見を聞かせていただくという弊社の方針でありますが、今回はその方針通りにできないことを深くお詫び申し上げるとともに、ご理解いただきますようお願いいたします。

 

1.日程について

7月 23日(土) 11:00~

    24日(日)  9:30~

 

2.出品酒について

出品酒は現在販売中の商品は今回はやめて、タンク貯蔵酒、及び主に未出荷の瓶貯蔵酒(冷蔵庫に瓶で貯蔵している商品)とさせていただきます。出品点数は30種類前後と予定しております。

 

3.参加人数について

参加者はコロナウイルスワクチンの3回目接種を終えた方とさせていただきます。

今年は完全予約制とし、きき酒時間は1時間25分(次の準備もあり5分前に完全撤収)。完全入れ替えとさせていただきます。1回の参加者は15~20名とさせていただきます。人数に限りがありますので、申し込み多数の場合はやむを得ず抽選とさせていただきます。なお、アンケートは原則会場でお願いしておりますが、今年は店舗での提出も可とします。なお、店舗は通常通り営業いたしますが、待ち時間等で混雑する場合は人数制限での入店となることをご了承ください。

 

4.参加申し込みについて

今回の告知方法は弊社HPFacebookTwitterInstagramのみとさせていただき、弊社との連絡方法は固定電話、携帯電話等の記録に残らない申し込みはトラブルの原因になる可能性があり、これらの方法では受け付けません。今回は弊社PCメール(furo-sen@ex.bw.dream.jp) からの申し込みのみの受け付けとさせていただきます。

 

5.具体的な参加申し込み方法について(4.の補足)

参加申し込み方法は弊社PCメールのみとさせていただきます。

まず、下記メールアドレスに件名を 初呑み切り参加希望 とし、内容にお名前を明記しご送信下さい。受信しましたら申込用紙を返信しますので、それにご記入しご返信ください。それをもって申込受付とさせていただきます。

できましたら第1希望、第2希望までお願いします。参加希望者多数の場合は大変申し訳ありませんが、第2希望への変更、それでも多数の場合は抽選とさせていただきます。

furo-sen@ex.bw.dream.jp

までお送りください。

 

6.開催時間帯

現在予定している時間帯です。それぞれの時間帯の人数は15~20名とさせていただきます。

下記の通りの開催時間とします。

入れ替え時間をとっておりませんので、終了5分前にはきき酒を終了していただけるようお願いいたします。

土曜日 (各時間それぞれ最大20名様)

11001225

12301355

14001525

15301655

日曜日 (各時間それぞれ最大20名様)

9301055

11001225

12301355

14001525

15301655

 

7.申込期間について

申し込み締め切りは6月30日(木)までとします。

申し込みの方、多数の場合は30日よりも早くに締め切る場合があります。

 

8.ご参加が決まりました方へのご連絡

抽選後にご参加が決定された方にのみ、弊社から確認メールを送信させていただきます。そしてご参加了承の返信を受けて正式にご参加決定とさせていただきます。(抽選する必要がない時間帯にお申し込みの方にも確認メールを送信させていただきます)申し訳ありませんが、お電話でのお問い合わせはご遠慮ください。

 

今年はやむを得ず、多数の場合は抽選とさせていただくことになり申し訳ありませんが、ご理解いただけますようよろしくお願いします。

 

                                                      上原酒造株式会社

                                                          上原 績

| | Comments (1)

August 22, 2021

訃報

本日 弊社会長 上原忠雄 が永眠いたしました。

生前の長年にわたるご厚情に感謝申し上げます。

通夜・葬儀は下記の通りに執り行います。

 

通夜 8月23日(月)19時より

葬儀 8月24日(火)9時30分より

 

於 JAレーク滋賀 やすらぎホール

滋賀県高島市新旭町旭1960-1

0740-25-8194

 

コロナ禍の折、通夜・葬儀ともに、お焼香のみとさせていただきます。遠方の方におかれましてはご無理のなきようお願い申し上げます。

なお、ご香儀はご遠慮申し上げます。

 

 

| | Comments (1)

June 21, 2020

今年の初呑み切りについて

例年ですと、毎年6月になりましたら、7月下旬に開催する初呑み切りのご案内をしておりますが、今年はまだご案内ができておりません。

 

今年は周知のように新型コロナウイルス感染拡大のため飲食店様をはじめ酒類業界は大きな打撃を受け、現在も持続化給付金や各都道府県の制度融資等で何とかつないでいるといった状況で、秋からの酒造りができるかもまだ言えない状況です。

 

5月下旬に緊急事態宣言が解除され、今月19日になりまして越境移動が解禁され市場も本当に少しずつではありますが元に戻ってきているように思われます。飲食店様も通常営業に戻られるところ多く見受けられ、大変ありがたい状況になってきております。

 

しかしながら、まだ完全に新型コロナウイルスの感染は終息しておりません。また期待されます特効薬も開発もまだ当分先のことになりそうですので、これが開発されないかぎり経済は完全には回復しないものと思われます。

 

6月に入りまして、少しずつ「今年の初呑み切り」についてのお問い合わせが増えてまいりました。最初は仕事の延長から始まった初呑み切りですが、今では他都府県からも多くのお客様がお出でになる大きな行事となりました。この初呑み切りに来られるお客様からいただく生の声は、秋から発売する「ひやおろし」のタンクの選択に大きな参考資料となり、そして晩秋からの酒造りの方向性を決めることにも大変参考にさせていただいております。同時に新しいお客様との交流等も弊社にとりまして大変重要なものとなりました。

 

そして越境移動も解禁され、経済活動もかなり再開されている現状ですので、初呑み切りを行うことも可能になってきてはいる状況ですが、最近感染者数もやや増えてきており、当滋賀県でも感染者が出ました。

 

狭くて換気状況が良くない蔵内で行っている初呑み切りは、例年どおりに開催すると、クラスターが発生しやすい状況であることは間違いなく、終息しないかぎり、例年通りに行うことは困難です。

 

しかしながら、蔵元、杜氏、蔵人や営業担当で行う通常業務としての初呑み切りは行います。タンク貯蔵のお酒の呑みは切りますので試飲酒はできます。現在、お客様からのお問い合わせがますます増えてきていることや、やはりひやおろしのタンクの選択や未出荷酒の出荷時期の決定は、広くお客様の意見を参考としたい弊社の考えもあります。

 

出品酒をタンク貯蔵と未出荷酒のみとし出品点数を少なくしひとつひとつの間隔を広くとる、参加できる人数を招待(抽選)として人数をしぼる、2時間程度で完全入れ替えとする、蔵ではなく他の会場を使用する等考えました。しかしきき酒という性格上、マスクを取らないとできないこと、意見交換等でどうしても話すことが多くなってしまい、マスクがない状態では飛沫が飛びかうことも、きき猪口に試飲酒を注ぐ時に多数の方が瓶を持つ等があり、感染のリスクを無くすことができません。そんな中初呑み切りを開催し、それが原因で感染が起こってしまった場合、今後の初呑み切りの開催も危なくなってしまうことも考えられます。この様に色々なことを考え、迷い、そして時間だけが過ぎていくことで、予定をされているお客様や、仕事の準備をする弊社の従業員にも迷惑をかけてしまっております。

 

以上のことから、大変残念ではありますが、今年の初呑み切りは中止とすることが最良と考えました。期待をして、開催の連絡を待っておられるお客様には大変申し訳ありませんが、ご理解いただけますようお願いいたします。

 

今年はこの様なことになりましたが、今後もお引き立ていただけますようよろしくお願いいたします。

 

上原酒造株式会社

上原 績

| | Comments (0)

June 06, 2020

不老泉の新しい仲間 「白い参年熟成」 です。

Photo_20200606094301 不老泉 速醸 特別純米原酒 参年熟成(白い参年熟成)

 

 約5年ぶりに新しい商品を発売します。

 長く当社の主力商品である 不老泉 山廃仕込 特別純米原酒 参年熟成(以下赤ラベルと表記します)(現在出荷中の商品は28BY)と同じ28酒造年度に仕込んで貯蔵しておりました速醸の特別純米酒の原酒を前述の赤ラベルと同じように、タンクからそのまま瓶詰めし、瓶火入した酒です。

 

 不老泉らしい力強い飲み口、ドライフルーツを思わせる果実味、3年の熟成期間を思わせない飲みやすさ、旨味がありながらキレ感がある、常温でも燗でも飲み飽きせずゆるりと飲める、味わい深くてでも軽やか等の評価もいただきました。

 

 今日から店頭販売します。

 よろしくお願いします。

 

| | Comments (0)

April 15, 2020

掲載していただきました。

■熱燗におすすめの日本酒ランキング

https://ranking.net/rankings/best-hot-sake/ookubo

にて、当社 不老泉 山廃仕込 特別純米原酒 参年熟成(赤ラベル)を

掲載していただきました。Photo_20200415105001

是非一度ご覧ください。

よろしくお願いいたします。 

 

 

| | Comments (0)

August 22, 2019

出荷開始商品のお知らせ

 

 

品切れしておりました商品につきまして30BYの商品の出荷を開始、および現在出荷中の29BYの商品の酒造年度を30BYに変更させていただくご案内です。

 30BYの商品は前年の29BYの商品よりも味のりが良く、例年よりも早く出荷のご案内ができるようになりました。比較的味のりの状態が良いものから出荷を開始させていただきます。

 また、29BYの商品を出荷中ですが、30BYの商品の酒質が明らかに良いと考えました商品を29BYから30BYの商品に変更して出荷します。残りました29BYの商品は熟成等で良い状態になった時には出荷等を考えてまいります。

 30BYで今回は生原酒のみですが、熟成中の生原酒・火入酒等の商品もまだありますが、こちらも状態が良くなりましたら順次出荷のご案内させていただきます。

 よろしくお願いいたします。 

品切れ商品の出荷再開(2種類)
不老泉 山廃仕込 純米吟醸 備前雄町 無濾過生原酒(30BY)
不老泉 山廃仕込 特別純米 たかね錦 無濾過生原酒(30BY)

出荷商品の酒造年度の変更(2種類)
不老泉 山廃仕込 純米吟醸 滋賀渡船 無濾過生原酒(30BY)
不老泉 山廃仕込 純米吟醸 総の舞 無濾過生原酒(30BY) 
                    それぞれ1800ml・720m

| | Comments (0)

August 06, 2019

初呑み切りのご報告です。

7月27・28日に行いました、初呑み切りには多数の方のご来蔵ありがとうございました。

27日(土) 80名

28日(日)200名(およそ)

がいらっしゃいました。

交通の便がとにかく不自由なところにお出でいただきありがとうございました。

 

皆様にいただきましたアンケートの集計が終わりましたのでご報告をします。

 

出荷・未出荷商品(№1~40・56)

第1位 №27 純米吟醸 (山廃・生) うすにごり 未出荷商品 山田錦59%  

第2位 №23 純米大吟醸 (山廃・生) 木桶仕込 未出荷商品 玉栄50%

第3位 № 3 純米吟醸 (速醸・生) 杣の天狗 出荷商品 山田錦59%

第4位 №28 純米吟醸 (山廃・生) 備前雄町 未出荷商品 雄町55%

第5位 №29 純米吟醸 (山廃・火入) 備前雄町 未出荷商品 雄町55%

第6位(次点) № 1 特別純米酒 (速醸・生) 中汲み 出荷商品 山田錦60%

同  № 9 純米吟醸 (山廃・生) 中汲み 出荷商品 山田錦55%

同  №16 純米吟醸 (山廃・生) 木桶仕込 限定出荷商品 玉栄55%

同  №30 純米吟醸 (山廃・生) 渡船6号 未出荷商品 渡船6号55%

タンク貯蔵(№41~55)

第1位 №46 純米吟醸 (山廃) 30BY 容器番号208 玉栄55% 木桶仕込

同   №44 純米酒  (山廃) 30BY 容器番号150 山田錦65% 

第3位 №50 純米吟醸 (山廃) 29BY 容器番号91 山田錦55%

第4位 №41 上撰   (山廃) 30BY 容器番号64 加工米(きぬひかり)65%

第5位 №48 特別純米酒(山廃) 29BY 容器番号72 たかね錦60%

第6位(次点)№42 特別純米酒 (山廃) 30BY 容器番号65 たかね錦60%

アンケート(合計236枚)の集計結果です。

出荷・未出荷商品の中で№27人気が突出しておりました。そして第2~4位は投票数はそんなに変っておりません。それ以降は第6位が4アイテムも同じ投票数でした。第10位くらいまでは大きな差はありませんでした。
№30はスタッフの間では評価は高かったのですが、一般には思ったより評価が高くありませんでした。生酒のたかね錦独特の味に評価が分かれたところだと思います。

タンク貯蔵の商品では№46と№44が同じ得票で第1位でした。しかし、上位6アイテムの得票の差はほとんどありませんでした。9月中旬のひやおろしのタンクの選定までもう少し時間が必要です。

今年は試飲酒に番号だけ付け、ブラインド方式できき酒する方法を初めて採用しましたが、難しいという声もあり従来通りの一覧表も一緒にわたしました。
その影響かどうかは不明ですが、試飲用されたお酒の量が昨年の倍程度に増えました。中にはタンク貯蔵のお酒が追加できず、2日目の終盤は試飲できないお酒も出てしまいました。
注ぎ口が大きすぎたこともあろうかと思いますが、大きな特徴として、お客様の滞在時間がとにかく長くなったというのが試飲されたお酒の量が倍増した最大の原因かと思われます。一度ひと通りきき酒されてから、気になったお酒を再度きき酒されており、さらにもう一度全部きき酒されている方もいらっしゃったように思います。それだけ熱心な方が増えているということでしょうか。アンケートの回収率も高くなっております。

今年は飲み過ぎて、酔っ払う方はほんの一部でしたが、乱れることはなく、マナーの悪い方はいらっしゃいませんでした。大変ありがたいことです。

でも、人の流れが悪いことや、出過ぎる注ぎ口の問題、お酒の量が減り過ぎる、暑い室内問題等、来年に向けてたくさんの宿題をいただきました。暑さ問題みたいになかなか解決が難しい問題もありますが、ひとつひとつ時間がかかるかもしれませんが、少しでも解決できればと思っております。

今年より、大きなきき猪口をやめてマイ猪口のように、ここで小さな猪口で瓶から直接注いできき酒するスタイルにしましたが、やはり業界の方からはあまり良い評価はなかったですが、多くの方からは肯定的な反応をいただきました。鑑評会もスポイトを使ったマイグラスの方式なので、これ時代の流れ考え、今後もこの方式でやっていきたいと思います。

また、協力金に関しましてはほとんどが肯定的なご意見でした。参加費として徴収してもよいといった意見も多数ありました。今後も考えてまいりますが当分の間は協力金としてやっていこうと思います。今年いただきました協力金はお酒代の費用には当てることに抵抗があって、来年以降に何か生かせないかと全額銀行に預金にしちゃいました・・・・。

本当に熱心な方が多い今年の初呑み切りであったと思いもいます。

来年もよろしくお願いいたします。

| | Comments (0)

July 27, 2019

本日開催予定の初呑み切りについて

本日開催予定の初呑み切りですが、

開催時間中の午後3時頃に、台風6号が滋賀県北部に接近します。

幸い進路予想の予報円には入っておりませんが、台風による激しい雨、

特に暴風が参りますと、交通機関がとまる確率が高いです。

また、室内で行いますが、豪雨となりますと蔵内の浸水の被害も出ると思われます。

現時点では予定通りの開催ではありますが、本日お出での予定のお客様は

天候・交通機関に十分ご注意いただけますようお願いたします。

 

今後の台風の状況によっては、また新しいお知らせをさせていただきます。

 

 

| | Comments (0)

May 30, 2019

今年の初呑み切りのお知らせ

例年ならば月末を避けた日程とさせていただきましたが、今年は21日(日)に国政選挙が行われます(予定)ので、月末の土日とさせていただきました。今回も来られた時のお願いをこちらに書きます。かなりの長文ですが、熟読のうえお出でいただけますと大変助かります。今年もよろしくお願いいたします。

 

今年の初呑み切りの日程は

 

 7月27日() 午後 1時30分より 午後5時頃まで

 7月28日() 午前10時30分より 午後5時頃まで

 

 例年、タンク貯蔵(熟成中未出荷)、出荷前の商品(瓶貯蔵の商品)、出荷中の商品の当社のほとんどの商品約55種類前後を並べてきき酒します。タンク貯蔵の商品の中から、お客様の評価の良かったタンクを今年の「ひやおろし」として選考する時の貴重な資料にさせていただきます。 また、未出荷酒の出荷開始時期につきましても大変貴重な資料にさせていただきます。

 

当日お出でになられましたら、出品酒(試飲酒)一覧とアンケート用紙をお渡しいたします。いただきましたご意見は、商品出荷時期や来季の酒造りの参考にさせていただきますのでご協力をしていただけますようお願いいたします。

 

 初日(27日)午前中は社長、杜氏、従業員等自社の者できき酒しますので、一般のお客様の場所はご用意しておりません。初日は午後1時30分からの開始です。早くに並べますと試飲酒の温度が上がりますので午後1時からのきき酒準備終了後の開始となります。早くに到着された方は、精米所で蔵内専用のサンダルにお履き替えになり、準備が終わりますまで少々お待ちいただけますとありがたく存じます。会場では仕込水のみの提供で、料理等の準備はいたしません。食べ物の持ち込みは固くお断りいたします。小さいお子様を連れておいでの方もいらっしゃいます。入場禁止はいたしませんが、走り回ったり大声で泣く等まわりのお客様のご迷惑とならないようご配慮お願いいたします。一昨年は両日とも一気にお客様が見えられ、蔵に入るサンダルが足りなくなることが起こってしまい、大変ご迷惑をおかけしてしまいました。そのため今年もあまりに多数の客様がいらっしゃった場合に限り、入場を制限させていただくこともあるかもしれません。そのようなことが起こりました場合大変ご迷惑をおかけしますが、ご了承をお願いいたします。

 

 初呑み切りはもともと酒質のチェックという、蔵内の重要な仕事でしたが、ある時に杜氏に近いお客様に開放して以降、徐々に一般のお客さんがいらっしゃるようになり、現在のような形になった経緯があります。あくまで当方の仕事の延長としての位置づけですので、お酒を飲むことが目的の日本酒の会、あるいは最近あちこちの蔵元様で広く行われている蔵見学等を目的とした蔵開き(イベント)ではありません。酒質チェックを目的とした試飲会の開放です。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

きき酒のやり方につきましては、我々業界はひとつのきき猪口(ちょこ)に試飲酒を注ぎ、それを複数の人が順にきき酒をすることが通常ですが、一昨年のアンケートで同じきき猪口で複数の人が口を直接つけるのは不潔との指摘をいただきました。ここ数年は当日試飲用に用意しております小型の猪口に瓶から直接注がれるお客様がかなり増えておりますこともあり、きき猪口に注がれているお酒が手をつけられず、長時間にわたり放置されている時もあります。そのために注いだお酒の温度が上がり、味が変わってしまうといったことが起こり、目的とするお酒の味をしっかりとみていただくことができなってしまった事例が発生しました。あくまでこれは当方の仕事の延長という性格から、同じきき猪口できき酒をするプロの方も多数いらっしゃるわけですが、最近多くの試飲会が個人の猪口等を使用されていることも勘案して、今後は個人で使用する小型の猪口のみを使用とさせていただく方向で現在検討をしております。この小型の猪口を使用して、出品酒が詰めてある瓶より直接ご自分のきき猪口に注がれてきき酒をしていただく方向になろうかと思います。

 

 昨年、来られた方のほんの一部ではありましたが、試飲酒を吐き出さずに飲むことを多数行ったため、酔いがまわってしまい真っ直ぐに歩けなくなった方、きき酒会場で座り込んで寝てしまった方、そして飲み過ぎて気分が悪くなり動けなくなり、蔵人の休憩室で寝ておられた方がいらっしゃいました。前文にも書かれております通り、初呑み切りは蔵開きや酒の会のようにお酒を飲むことが目的ではありません。あくまでも試飲会ですので、基本は用意しております吐き(バケツ)にお酒を吐き出してください。きき酒をされて、美味しいと気に入られたお酒は飲みこんでいただいてもかまいませんが、試飲会という常識の範囲でお願いします。上記のような行動は他のお客様の迷惑にもなります。強くご配慮をお願いしたく存じます。

 

参加費に関しましては、最近、多少でも参加費を徴収した方が良いのではないかとのご意見を少なからずいただいております。ここ数年来ていただけるお客さまも増え、試飲酒の減り方が早いことや、店頭等必要な人員も増えてきていることから、参加費の徴収を検討しておりますが、あくまでもこれはイベントではなく、当方は「初呑み切り」は仕事の延長との考えおよび書いていただくアンケートで貴重なご意見をいただくこともできますため、初呑み切りの一般公開がはじまった当初から比べますと参加費をいただくことは考えられない状況でした。ですが、やはり試飲酒の減る量も以前と比べて大幅に増えており、当方の持ち出しもかなりの金額となってまいりましたので、この件に関しましては当日に協力金としてお願い、する・しない、金額に関しても強制はしませんが募金箱を置くことを今年も検討しております。こちらに関しましてはご意見もいただきたくお願いします。

 

 例年通り、お客様のご都合のいい時間に随時来ていただいて結構です。また、お帰りも個々でお願い致します。帰りにタクシーご利用予定のお客様は台数も限られておりますので、あらかじめ早い段階でご予約されておくことをお勧めします。こちらとしましては、他のお客様もいらっしゃる手前、個々のお客様のタクシー等の手配は致しかねます。タクシーを手配されてからもきき酒に戻られ、タクシーがこちらに到着してもまだきき酒中で、運転手さんがお客様を見つけられず、こちらの者がお客様を探したりすることがないようにお願いいたします。タクシーを手配されましたら、なるべくきき酒の場所には戻られないようにご協力をお願いいたします。この件にご配慮いただければ大変助かります。また、例年時間ギリギリまできき酒をし、大急ぎでタクシーを呼ばれる事例もありますので、なるべく時間には余裕を持っていただけますようよろしくお願いいたします。

 

 今年も団体で来られるお客様の話は現時点ではありません。おそらく昨年同様、落ち着いているものと思われます。しかし、例年路線バスの到着時間直後には混雑することがあります。会場は広くないので、混雑しますとかなり暑くなります。会場には飲用としての仕込水、所々に扇風機はご用意しておりますが、個々で給水や暑さ(熱中症)対策等の準備もしておかれることを.お願いします。大変ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

 

 手荷物を置くスペースはご用意させていただきますが、貴重品は各自で管理されることお願いします。当方では紛失等の責任を負いかねます。

 

 前日夜および当日には納豆等の発酵食品をお控えいただくようお願いします。

香りの強い香水等はきき酒の妨げになりますのでご遠慮いただくようお願いします。

お酒をきき酒する場ですので、原則試飲酒は吐き出しますが、舌の粘膜を通じてアルコールは吸収されますので、なるべく車での来蔵は避けられた方がよいと思います。

 

    交通機関のご案内

 JR湖西線 新旭駅より僅かに路線バスがありますので、ここに載せます。

 新旭到着時刻の下に新快速電車の大阪駅発と京都駅発、各駅停車の京都駅始発の時刻を入れました。参考にしてください。

 琵琶湖線からの乗換駅である山科駅発の時刻は京都駅発より全て5分後の到着です。

 

  こちらに来られる時 (京都方面より)

      JR湖西線                 高島コミュニティーバス 

       新旭駅(着)                  新旭駅(発) 大田神社前(着)

10  01(新快速 ・近江今津行)31(新快速・敦賀行)

   大阪発 8:45       大阪発 9:15

   京都発 9:16       京都発 9:45

11  13(各駅停車・近江今津行)30(新快速・敦賀行)   11:35    11:42

                      大阪発 10:15

   京都発 10:11      京都発 10:45

12  10(各駅停車・近江今津行)30(新快速・敦賀行)

                   大阪発 11:15

   京都発 11:11      京都発 11:45

13  13(各駅停車・近江今津行)30(新快速・敦賀行)   13:20    13:33

                   大阪発 12:15

   京都発 12:11      京都発 12:45

14  10(各駅停車・近江今津行)30(新快速・敦賀行)   14:20    14:33

                   大阪発 13:15

   京都発 13:11      京都発 13:45

15  10(各駅停車・近江今津行)30(新快速・敦賀行)   15:50    16:03

                   大阪発 14:15

   京都発 14:11      京都発 14:45

 

今年は電車の時刻はわずかに変更がありますが、バスの乗り継ぎには影響はありません。また、バスに接続のないJR湖西線の時刻も載せました。新旭駅到着後、バスの乗り換え時間はあまり時間がない時もあります。トイレ等で少しゆっくりとしたい方はご留意ください。あらかじめ湖西線と高島コミュニティーバスの時刻表を念のためご確認いただけるとありがたいです。交通手段の不便さでご迷惑をおかけします。飲食については新旭駅前にはコンビニエンスストアはありません。駅近くの飲食店も私の知る限りでは3~4店です。食事等のお買いものも新旭駅西出口から見えます農協のスーパーがあるのみです。こちらもご迷惑をおかけします。

 

毎年ひと組は京都駅からの電車を乗り間違いされて、草津・彦根方面に行かれる方がいらっしゃるようです。新快速電車の敦賀行(湖西線経由の新快速電車には近江塩津行はありません)は琵琶湖線経由と湖西線経由があります。必ず湖西線経由にお乗りください。京都駅構内、山科駅付近の車内で必ず「この電車は山科から湖西線に入ります、新快速電車の敦賀行きです」のアナウンスが入ります。湖西線経由のアナウンスをご確認ください。琵琶湖線の大津駅や草津駅に到着してしまった場合はすぐにお乗換えください。

 

新旭駅からのバスは駅改札口を出て右に行きますと(西口)、バスが停車しておりますので、東循環線(太田・日光苑行き)にお乗りください。 たまに西循環線と2台停車している時がありますので、お乗り間違えのないようにお願い致します。 料金は220円です。

 

  お帰りの時 (京都方面行)

 高島コミュニティーバス       JR湖西線 新旭駅(発)

大田神社前(発)    新旭駅(着)

  13:37     13:49       14   14(新快速・姫路行)31(各駅停車・京都行)

  14:37     14:49       15   13(新快速・網干行)31(各駅停車・京都行)

  16:07     16:19       16   13(新快速・姫路行)29(各駅停車・京都行)

  16:52     17:04       17   12(新快速・姫路行)47(各駅停車・京都行)

  17:32     17:44       18   29(各駅停車・京都行)59(各駅停車・京都行)

 

 本数は少ないですが、こちらをご利用されると便利です。 1747の各駅停車を逃しますと、1829まで電車がありませんのでご注意ください。

以上お知らせいたします。

なお、タクシーをご利用の方は新旭駅よりもひとつ手前の安曇川駅の方がタクシーの台数は多いです。ただし、台数は僅かですが新旭駅からの方がタクシー料金はやや安いです。しかし電車の到着時間になっても停車していないことが多々あります。どちらにしてもタクシーの台数は少ないのであらかじめ予約されておく方がいいかもしれません。

| | Comments (0)

«5月の連休の営業について