初呑み切りのお知らせ
今年の初呑み切りの日程が決まりましたのでご案内します。
7月24日(土) 午後 1時30分より 午後5時頃まで
7月25日(日) 午前10時30分より 午後5時頃まで
以前は24日に一般、25日に招待客としておりましたが、
毎年そのようにはいっておりませんので、ご都合のいい時においでください。
当日来られましたら、陳列酒一覧とアンケートをお渡しいたしますのでご協力をお願いします。
例年、タンク貯蔵(熟成中未出荷)、出荷前の商品(瓶貯蔵の商品)、出荷中の商品の当社のほとんどの商品を並べてきき酒します。毎年約50種類ほどが並びます。
タンク貯蔵の商品の中から、お客様の評価の良かったタンクを今年の「ひやおろし」として選考する時の貴重な資料にさせていただきます。
ただし、毎年言っておりますが・・・・
初呑み切りは毎年冬に仕込んで貯蔵した新酒の状態をチェックする重要な仕事です。決してお酒を飲む会ではありませんので、十分にご注意ください。
24日午前中は杜氏や社長、従業員等自社の者できき酒しますので、一般のお客様の場所はご用意しておりません。
初呑み切りは蔵内の仕事に徐々に一般のお客さんがいらっしゃるようになり、以降今のような会という形になったいきさつがあります。ですのでお酒を飲むことが目的の会ではありません。純粋にきき酒する場なので、会場では料理等の準備はいたしません。
お客様のご都合のいい時間に随時来ていただいて結構です。また、お帰りも個々でお願い致します。帰りにタクシーご利用予定のお客様はあらかじめご予約されておくことをお勧めします。こちらとしましては、他のお客様もいらっしゃる手前、個々のお客様のタクシー等の手配は致しかねます。タクシー会社は「汽船タクシー」がこのあたりを走っているタクシー会社です。私個人では他社のタクシーは知らないです。
その場できき酒していただく時に、きき猪口とアンケートに書きこむ筆記用具もお渡しいたしますが、例年きき猪口の持ち帰りが絶えません。きき猪口と筆記用具はお帰りの時に必ずご返却いただきますようお願い致します。
例年初日(24日)はやや少ないので少しはゆっくりときき酒できます。2日目は毎年混雑しております。 25日の午前11時30分頃から午後1時ごろまでは団体が入りますので大変混雑します。その時間は避けられることをおすすめします。また昨年は午後2時頃にも団体が入り混雑をしました。25日はおそらくお昼前からずっと混雑しておりものと思います。ご迷惑をおかけします。
また、会場は広くないので、混雑しますとかなり暑くなりますので、その準備もしておかれることをおすすめします。
お手洗いについては慣れない方はちょっときついかもしれません。先に済ましてこられた方が無難です。
蔵の中に入られる方の常識として、
前日夜および当日には納豆等の発酵食品をお控えいただくようお願いします。
香りの強い香水等はきき酒の妨げになりますのでご遠慮いただくようお願いします。
お酒をきき酒する場ですので、するめ等の食べ物の持ち込みは固くお断り致します。まわりできき酒される方の迷惑にもなり、食べ物の香りはお酒の香りを見る事の妨げともなります。お酒と料理とのマッチングは初呑み切り以外の時にお願い致します。
お酒をきき酒する会ですが、なるべく車での来蔵は避けられたほうがよいかと思います。
交通機関のご案内
JR湖西線 新旭駅より僅かにバスがありますので、ここに載せます。
こちらに来られる時
JR新旭駅着 10:31 12:30 14:30
新旭駅 発 10:36 12:36 14:35
大田神社前着 10:43 12:49 14:48
なお、バスの乗り換え時間はあまり時間がありません。少しゆっくりとしたい方はJR新旭駅12:10着、14:09着の各駅停車もありますのでそちらをご利用ください。表にあげましたのは新快速電車です。
バスの時刻は昨年と同じですが、JRの時刻は若干変わっております。
バスは新旭駅改札口を出て右に行けば(西口)、バスが停車しておりますので、東循環線にお乗りください。 たまに2台停車している時がありますので、お乗り間違えのないようにお願い致します。
お帰りの時
大田神社前発 12:53 14:52 15:52
新旭駅 着 13:05 15:04 16:04
JR新旭駅発 13:15 15:13 16:14 (新快速)
13:31 15:31 16:29 (各駅停車)
本数は少ないですが、こちらをご利用されると便利です。
ちなみに新旭駅まで歩きますと大人で約1時間弱です。(思いっきり汗かきます)
例年何組かはいらっしゃいますが・・・・・。
参加ご希望の方
書き込み・メール等でお知らせいただくと助かります。
24・25日どちらかもお知らせいただけると非常に助かります。
が、そうもいかなかったのもいつものこと。毎年はじまる前では正確な数字はつかめておりません。
以上お知らせいたします。
The comments to this entry are closed.
Comments