当社キャップに使用のロゴについて
当社のキャップ等に使用されている「恵迪吉」のロゴについて質問をいただきましたので、こちらでアップします。
上原酒造のある旧太田村は、明治8年の松本市の開智学校、明治9年の静岡県見附小学校に次いで、全国で3番目となる柳原学校を村民の寄付で建てた向学の地です。杜氏は月謝白米2升で夜学も持つなど盛んに学問が行われ、多くの文化人がこの地を訪れたと記録されています(現在、柳原学校は滋賀県近江八幡市の近江風土記の丘に移築保存されております)。
この「恵迪吉」は、旧太田村の「蛙声庵」に逗留していた書画の大家、富岡鐵斎によるものです。出典は「書経」で「善道に従えば吉となり、悪逆に従えば凶となる。怠ることなく荒むことなく、ひたすら勉め励むべし」と道を説いた一節からです。
当社の座敷に、この富岡鐵斎よりいただいた「恵迪吉」の書が今でもかざられております。この書を仰ぎ見ながら飲んでいただく方に吉を導く酒となるよう、本当の酒を目指してお酒を仕込んでおります。
今年ももうすぐ終わります。
Recent Comments